虎姫田んぼアート
2023年08月05日
3月末、元同僚達と早春の虎姫山にフラワートレッキングに出かけました。
その時にメンバーの高齢化で、ことしが最後となる「虎姫田んぼアート」の事を知りました。
7月末に出かけた時の写真です。うだる暑さの中でしたが、私達以外にも何名か来ていました。
災いを防ぐために僧侶が鬼の姿になった「角大師」と「輝くとらひめ」という文字に、ことしのえとのうさぎが浮かび上がっていました。
こうした取り組みが無くなるのはさみしいですね。

その時にメンバーの高齢化で、ことしが最後となる「虎姫田んぼアート」の事を知りました。
7月末に出かけた時の写真です。うだる暑さの中でしたが、私達以外にも何名か来ていました。
災いを防ぐために僧侶が鬼の姿になった「角大師」と「輝くとらひめ」という文字に、ことしのえとのうさぎが浮かび上がっていました。
こうした取り組みが無くなるのはさみしいですね。


Posted by acorn at
14:05
│Comments(0)
カンアオイを食べ尽くすギフチョウ
2023年05月16日
4月20日頃にカンアオイの羽裏にいた羽化したばかりのギフチョウの幼虫。先日見せてもらうと終齢幼虫になりカンアオイを食べ尽くしていました。

Posted by acorn at
19:52
│Comments(0)
ギフチョウの孵化
2023年04月22日
庭に植えていたカンアオイの裏にYさん宅で羽化したギフチョウが卵を産んでいました。
今日、確認してみると小さな1令幼虫がいました。終齢幼虫になるとカンアオイは食べ尽くされてしまいます。
今日、確認してみると小さな1令幼虫がいました。終齢幼虫になるとカンアオイは食べ尽くされてしまいます。

Posted by acorn at
20:21
│Comments(0)
庭のスプリングエフェメラル
2023年04月11日
今年は暖かく庭の山野草もフクジュソウ、ミスミソウ、セリバオウレン、ショウジョウバカマ、シラネアオイ等は終わってしまいました。



カタクリ、イカリソウ、ラショウモンカズラ、ニリンソウも今週ぐらいで終わりそうです。



カタクリ、イカリソウ、ラショウモンカズラ、ニリンソウも今週ぐらいで終わりそうです。
Posted by acorn at
13:36
│Comments(0)
ギフチョウの羽化
2023年04月11日
毎年ギフチョウを育てているYさん。今年は3月の末に羽化したそうです。
先に羽化したオスはメスが羽化するとすぐに交尾します。
これからはカンアオイ探しに奮闘されます。


先に羽化したオスはメスが羽化するとすぐに交尾します。
これからはカンアオイ探しに奮闘されます。



Posted by acorn at
13:11
│Comments(0)
ユウスゲ
ヒグラシ
2022年07月20日
マキノの雑木林の中は朝、夕の薄暗い時にヒグラシの鳴き声に包まれます。例年なら6月末には鳴き始めますが、今年は少し遅れました。
田んぼの畦のシュレーゲルアオガエルの卵も
例年より遅く見かけ、ヤマアカガエルも成長が遅れていました。
大雪と春先も寒さに合わせて成長しているようです。
田んぼの畦のシュレーゲルアオガエルの卵も

例年より遅く見かけ、ヤマアカガエルも成長が遅れていました。
大雪と春先も寒さに合わせて成長しているようです。
山沿いの水田
2022年03月01日
歩くスキーで西山林道近くの水田を散策してみました。農道と田んぼの境界がわからなくなるほどの積雪でした。



Posted by acorn at
12:38
│Comments(0)
松の木内湖のコハクチョウ
湖岸も積雪
2022年03月01日
湖岸も積雪が多く、雪中キャンプをしているテントもたくさんありました。
12m近い積雪記録を持つ伊吹山も、
この10年で最も多い積雪になったそうです。

12m近い積雪記録を持つ伊吹山も、

この10年で最も多い積雪になったそうです。
Posted by acorn at
12:17
│Comments(0)