アサギマダラ

2021年10月02日



朝夕は秋らしくなり、気温も下がってきたので朝の散歩でアサギマダラを見つけました。アサギマダラは、羽を広げると10㎝ほどあり、アゲハチョウと同じくらいの大きさです。その名が示すように浅葱色のまだら模様をした美しく、上品な蝶です。この蝶は、日本列島を春には北上し、秋には南下するという大規模な季節移動をしながら、移動することによって、暑さや寒さをしのぎ、世代交代をくり返します。その美しさ・優雅さからは、想像も出来ないほどの過酷な旅をする不思議な蝶です。南下の主要なルートは、東北地方→関東地方→東海地方→紀伊半島→南西諸島→台湾と考えられていますが、他ルートも存在するらしく、全国各地でこの「謎」の解明と「ロマン」を求めて、『マーキング調査』が行われています。幼虫は、キジョラン、イケマなどのガガイモ科の植物を食べます。これらの植物には、有毒な成分が含まれていて、蓄積された毒は、成虫になっても体内に残っているため、鳥などの餌食になることは、あまりないようです。成虫はヒヨドリバナやフジバカマなどを好んで吸蜜します。


同じカテゴリー(マキノの自然の魅力)の記事画像
三国山湿原のキンコウカ
ユウスゲ
ヒグラシ
松の木内湖のコハクチョウ
ウバタマムシ
湖岸のクルミ
同じカテゴリー(マキノの自然の魅力)の記事
 三国山湿原のキンコウカ (2024-08-01 13:05)
 ユウスゲ (2022-07-26 08:00)
 ヒグラシ (2022-07-20 09:47)
 松の木内湖のコハクチョウ (2022-03-01 12:23)
 ウバタマムシ (2021-12-11 07:37)
 湖岸のクルミ (2021-10-12 19:53)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。