ヤナギバルイラソウ

2023年08月15日



朝の散歩で鉢植えの綺麗な花を見つけました。写真を撮らせてもらい、帰ってから名前を調べてみたらヤナギバルイラソウというメキシコ原産の常緑多年草だそうです。
ヒオウギスイセンのように寒さにも強く、繁殖力が強くあちこちで野生化している花の仲間には見えないのですが、下の記事を読むと他の植物の生育を阻害する事もあるそうです。

https://kurashinista.jp/articles/detail/98089
  


Posted by acorn at 20:14Comments(0)

山室湿原

2023年08月15日

サギソウが自生している山室湿原に行ってきました。
整備された遊歩道からは優雅なサギソウとミミカキグサの群生が見られました。
木道の入り口にある掲示板には、3月にはショウジョウバカマ、5月以降はトキソウ、カキラン、カザグルマ、トンボソウ等多くの山野草を見る事ができるそうです。
見つけることができませんでしたが、この時期ハッチョウトンボも飛んでいるそうです。





  


Posted by acorn at 11:11Comments(0)

ヒグラシ

2023年08月15日

自宅では早朝からクマゼミがシャーシャーシャーと耳をつんざく勢いで鳴いていますが、マキノの雑木林の早朝はヒグラシのカナカナカナの大合唱が聴こえてきます。
息子の長男が1年生の時、セミの羽化を見て標本を作りたいと言ったので一緒に作った標本箱にもヒグラシが入っています。


  


Posted by acorn at 10:36Comments(0)