ミカドフキバッタ

2021年08月13日


小雨の中、雑木林の畑でナスをとっている時に見つけました。
フキバッタの仲間は主に山地に住み、翅が退化して飛ぶことの出来ないものがほとんどだそうです。
後ろ足のふとももがまだ赤くなっていないので成虫ではないようです。  


Posted by acorn at 19:53Comments(0)

キリギリス

2021年08月12日

マキノの雑木林の林縁でよく見かけるキリギリス。成虫はギー・チョン・ギー・チョンとよく鳴きます。
メスは、写真のように長くするどい産卵管を持っています。幼虫、成虫ともに雑食性ですが、よく生きている昆虫を捕らえて食べ、同じ虫カゴにいれると共食いをします。
  


Posted by acorn at 16:45Comments(0)

マキノの田んぼ

2021年08月06日

マキノの棚田です。もう、籾がついています。この時期の籾はまだ中が固まっていないので、口に入れてみるとミルクのようです。
去年の秋は猿が田んぼの中にまで入ってきて、実った稲を倒して困っていると聞きました。
猛暑でも、田んぼの上を吹く涼風に当たると気持ち良くなります。



  


Posted by acorn at 06:42Comments(0)

クツワムシの幼虫

2021年08月05日



アジサイの葉にクツワムシの幼虫がいました。成虫になると、ガチャガチャガチャと大音量で鳴きまくるクツワムシ。近くの林によくいるので、果物や野菜だけでなく煮干しや削り節など、動物性のものも与えて2匹を一緒に飼育していたのですが、共食いをしていました。  


Posted by acorn at 07:04Comments(0)

バックムーン

2021年08月05日

バックムーン
7月24日、南東の方角にある雑木林の上にのぼってきた7月の満月バックムーン。札幌にいる友人から雲で見えないとのLINEがきたので、写真を撮って送りました。写真では見えていないのですが、9時過ぎに撮影したので、おそらく右上にみえた白い星が土星だと思います。  


Posted by acorn at 00:00Comments(0)

ヒグラシ

2021年08月04日

夜明け前と夕方の薄暗い時に「カナ・カナ・カナ・・」と一斉に鳴き出すヒグラシ。
マキノの雑木林に夏を告げるセミです。
  続きを読む


Posted by acorn at 19:49Comments(0)

ナガバモミジイチゴ

2021年08月04日

ナガバモミジイチゴ
ナガバモミジイチゴを見つけました。葉がモミジに似ている落葉低木で、オレンジの実は酸味があってとても美味しい。
自宅の藪川にはフユイチゴが群生し、大量に採れるので去年はジャムにしました。
この時期よく見るクサイチゴ等のキイチゴ属は、ナワシロイチゴも美味しく食べられます。