山門水源の森

2025年04月23日

ミツガシワの群生が見られるとの情報を得て10年ぶりに山門水源の森へ行きました。
森の楽舎(まなびや)から尾根道を歩き湿原展望所へ。整備をされているボランティアの方に尋ねると展望台の近くまで行くと見ることだできると教えていただき湿原の柵に沿って歩くとミツガシワの群生がありました。
クロモジの花、ブナの若葉、ショウジョウバカマの花もまだ残っていました。

  続きを読む


Posted by acorn at 08:55Comments(0)

奥琵琶湖の桜並木

2025年04月19日

22kmに渡る3,200本のさくら。
琵琶湖の最北 奥琵琶湖とよばれる地域は海津、大浦、菅浦、奥琵琶湖パークウエイ22km渡って3200本の桜並木が続いています。1番多いのは約2700本のソメイヨシノですが、
ヤマザクラ、オオシマザクラ、カワヅザクラ、キンキマメザクラ、ベニシダレ、カンザン、フゲンゾウ、カスミザクラ等様々なサクラを楽しむ事ができます。
YouTubeに動画をあげておきました。

https://youtu.be/7NzSie7AtW8?si=EVXARKbZdRmwaaC6
  


Posted by acorn at 22:23Comments(0)

三国山湿原のキンコウカ

2024年08月01日



6月末に三国山湿原のキンコウカを見に行ってきました。
正規の赤坂山ルート(赤坂山ー明王の禿ー三国山)では7〜8時間かかるので長時間のコースではなく白谷温泉のある国道533を北上し、黒河林道から行きました。
通行止めになっているチェーンの手前で車からおりて3Km歩くと掲示板のある「赤坂山遊歩道」に着きます。
遊歩道を40〜50分程進むとキンコウカの群生地に着きました。
午後からの雨が心配でしたが、標高があるため登山道には写真のような咲き終わっている樹木や野草をたくさん見ることができました。
赤坂山もそうですが福井県との県境にはブナ林をはじめこうした自然が残っている良さを改めて感じる事ができました。  


ルリタテハの幼虫

2023年09月05日

ホトトギスの葉にルリタテハの幼虫がついていました。成虫が見られるのは、冬をこした 3 〜 4 月ごろと、春に産みつけられたたまごが育つ 6〜 10 月ごろ。
触ると痛そうなトゲがありますが触っても痛くありません。成虫はクヌギの樹液や腐った果物等を吸います。
早春から飛びまわる春型も雑木林でよく見ることができますが、この幼虫は秋型です。
  


Posted by acorn at 08:45Comments(0)

ヤナギバルイラソウ

2023年08月15日



朝の散歩で鉢植えの綺麗な花を見つけました。写真を撮らせてもらい、帰ってから名前を調べてみたらヤナギバルイラソウというメキシコ原産の常緑多年草だそうです。
ヒオウギスイセンのように寒さにも強く、繁殖力が強くあちこちで野生化している花の仲間には見えないのですが、下の記事を読むと他の植物の生育を阻害する事もあるそうです。

https://kurashinista.jp/articles/detail/98089
  


Posted by acorn at 20:14Comments(0)

山室湿原

2023年08月15日

サギソウが自生している山室湿原に行ってきました。
整備された遊歩道からは優雅なサギソウとミミカキグサの群生が見られました。
木道の入り口にある掲示板には、3月にはショウジョウバカマ、5月以降はトキソウ、カキラン、カザグルマ、トンボソウ等多くの山野草を見る事ができるそうです。
見つけることができませんでしたが、この時期ハッチョウトンボも飛んでいるそうです。





  


Posted by acorn at 11:11Comments(0)

ヒグラシ

2023年08月15日

自宅では早朝からクマゼミがシャーシャーシャーと耳をつんざく勢いで鳴いていますが、マキノの雑木林の早朝はヒグラシのカナカナカナの大合唱が聴こえてきます。
息子の長男が1年生の時、セミの羽化を見て標本を作りたいと言ったので一緒に作った標本箱にもヒグラシが入っています。


  


Posted by acorn at 10:36Comments(0)

サギソウ

2023年08月12日

以前、玄関の近くで育てているサギソウを見つけました。昨日よって見ると咲き始めていました。
滋賀県の自生地はグリーンパーク山東の山室湿原です。
伊吹山登山口のすぐ近くなので開花している8月中に行ってみようと思います。
  


Posted by acorn at 12:17Comments(0)

標本作り

2023年08月12日


20年近く、子ども達に採集会で昆虫や植物標本の作り方を教えてきました。その会が終了したので友人と一緒に採集と標本作り教室を実施しました。
作った標本は高価なドイツ箱に入れなくても、写真のようなインテリアにして飾る事もできます。

  


Posted by acorn at 11:58Comments(0)

平和のための美術展・戦争

2023年08月05日

8月3日(土)〜8月5日(月)まで安曇川ふれあいセンターで「語り継ごう戦争体験 平和のための美術展・戦争」が実施されています。
県立平和祈念館の資料約、戦争を語りづく遺品や資料などとともに
・村田秀穂 水墨画展
・アニメ映画や戦争を語り継ぐための記録映画を常時放映
・「父と暮らせば」の上映
・「戦争を語る会」
・「平和歌会」
などの協賛事業も取り組まれているそうです。
京都の戦争展は友人が展示をしているので、行った事がありますが高島の戦争展も来年は参加したいと思っています。
写真は京都の戦争展のチラシです。



 

 https://tkkc.shiga-saku.net/e951952.html
  続きを読む


Posted by acorn at 15:18Comments(0)